ニコ動とかに思うこと

権藤、権藤、雨、権藤のような怒涛のリリースラッシュと、サンドバッグよろしく殴り続けられる日々がようやくひと段落つき、早めに仕事を切り上げて何をやっているかといえばYou tubeやらニコ動やらでボーカロイドのコンテンツとかを、久しぶりにじっくり眺めてるわけです。


すると、どうでしょう。
「世界はどんどん良い方向にむかってるんじゃなかろうか」というようなおかしな感動を覚えてしまい、思わず泣いてしまいそうになるわけなんです。ええ、そうなんです。


たぶん感動するポイントは3個くらいあるんだと思う。


ひとつは作品のすばらしさ。オリジナルだったり既存曲だったり、アレンジだったりリミックスだったり、コラージュだったりコラボだったり、歌ってみたのだったり演奏してみたのだったり。
どれも気合が入った作りだし、下手なものはあっても手抜きされたものではない。おそらく相当な時間と手間をかけてやってるんだろうな〜、とわかるものばかり。


ふたつめは、過去の経緯。Youtubeにしろニコ動にしろ、「違法!」の温床として忌み嫌われていたのは出来たときからだけど(まあそれまでにも山ほどあったし今も山盛りだけどね)、ニコ動の場合さらにYoutubeにのっかっている動画を使ってコメントしてくような、いってみればフリーライドのような感じにとらえられて、なんだかんだで締め出し食らったようなときもあったわけで。けれど、いまやそこからの転載作品は山ほど。そこに海外からコメントつけられたりで、立派なコンテンツ供給元になっちゃった。


みっつめは、これが多分、一番自分のツボに入るんだけれど、「ああ、こんなにみんな、表現したかったんだ」ってこと。へなちょことはいえ、バンド組んで演奏とかしてた自分にとっては、「表現することができるのは、一握りの人たちの特権じゃない」ってことは分かってたはずだけど、やっぱりなんか、忘れてた。
そこらへんの誰でも、表現することはできるんだぜー、それってとっても、楽しいんだぜー、って。見てるとでかい声で、そう言ってくれてるよう気がしてくる。


子供の頃は知ってた。らくがき帳に、クレヨンでいっぱい絵を描いて、親に観てもらって、喜んで。
沖縄のばーちゃんたちも知ってた。きっつーい泡盛飲みながら、楽しそうに民謡うたいながら踊ってた。
でもどうして僕らは、このことを、いつもよく忘れてしまうんだろう?


19世紀のモンマルトルに、20世紀のニューヨークに、こんなにも表現者がいたか?世界をあげてのムーブメントじゃね?これはもう、投げ銭払ってビール飲んでる場合じゃないだろう。


さあみんな、楽器を手に取ろうぜ。ギターを取れ、ベースを取れ、弾けないならば歌えばいい。それもだめなら踊っとけ。
音楽じゃなくてもいい。ペンを、筆を、PCを、カメラを、声を。


そんなもの、すぐに手の届くところにあるじゃないか。

久しぶり!

お久しぶり!元気してる?最近どう?忙しい?そんなでもない?俺は忙しいぜ!え、会社つぶれたの?そう…、元気出せよ…まじで?いや、俺にできることなら…まあ、あれだ。いろいろあるって。子供もすぐ慣れるって。ああ、とりあえず飲もうや…ってな感じで隔世の感があるほど新しいエントリーを追加していなかった私ですが、なんやかんやでまとまった休みは久しぶりなわけで、なんにもせずにはてなポイント浪費するものあれなので、たまには書いてみようかと思い立ったわけですわ、ええ。


そんなゴールデンなウィーク。突入初日に燃えないゴミを出したことでその目標の8割がた達成し、あとの2割に、なんかいろいろやってみよう、という淡い願望を抱きつつ、たとえそれができなかったとしても、「ふん、俺は8割がたやることやりきったぜ!」という怠惰なウィークを過ごしてしまったときへの安い保険をかけているわけですが、半分来たくらいでも、いろいろやっているわけです。


これまでにやったこと。
1.またドメイン取った。→悪い癖。
2.スケッチブックにイメージ書いた。→書くだけはね。。。
3.Javascriptと遊んだ。→まじめに書いたのは初かも。
4.Jsonと戯れた。→こんちくしょう、本当にパースとは相性悪いぜ。
5.google mapに振り回された。→もはやトラウマ。
6.Yahoo Search APIを操った。→これは意外にうまくいった。
7.google逆ジオコーディングを試してみた。→これ自体は簡単。
8.jQueryJsonpをやってみた。→これがわからんかったよ。。。
9.タケノコほった。→大漁。


…ふう。まったく全体像が見えない。
ここまでやって、できたのがたったこれだけ。


これからやること。

1.twitterAPIを試してみる。→楽しそう!
2.OAuthをやってみる。→めんどくさそう。。。
3.PHPmySQLでサーバ側作る。→まあまあ。
4.デザインつくる。→ちょっと試して既に絶望。
5.クライアントアプリ作る。→さあて、いつごろか。
6.ギター弾く。→ひいたれ。
7.traktor入れる。→いい加減入れろ。
8.ACIDとvocaloidで曲つくる。→根気が重要。
9.文章書く。→めざせ文豪。
10.絵を描く。→何描くか。いや、描けるか。
11.例のauからのGPSポストを誰かに改善してもらえるよう晒す。→すみません、コメントいただいた皆さん。。

ま〜、ぜったいやり遂げられんな、これは。

iPadを購入した訳で。

16GB。Wi-fiモデルである。


音楽はiPhoneに入っているので、基本アプリだけしか入れることがないので、山ほどアプリを入れてみた。

iPhoneのアプリとは画面サイズが違うこともあって、全然使い勝手が違う。
お気に入りのF1 Live Timingでもこんなに違う。

地味だけどEvernoteとか、カレンダーあたりがかなり役に立ちそう。

音楽や映像はいれずにメディアサーバー経由の再生を目指したいところだが、外からのアクセスが結構大変そう。
AirVideoはやはり活躍してくれそうだけど、なぜか家のメディアサーバーにはMPEG2 TSのデータがたくさんあるので、これがiPadで再生できないのがちょっとつらいなあ。H.264なら奇麗に再生してくれるのだが。。。

MACとVCI-100とJAVS nano/S

また買い物をしてしまった。
とはいえ、今回そんなに高いものではない。

以前、MAC用おもちゃとしてVCI-100を購入。これとdjayの組み合わせでitunesライブラリを聴くのが楽しく、家で音楽を聴くときはほとんどこの組み合わせとなってしまった。


そんな中、オーディオアプトプットはメインPCにつなげているFast Track Proにつなげていたのだが、その度にUSBケーブルを差し替えるのがどうも面倒だ、ということで安くてシンプルなUSBオーディオインターフェースを探していたところ、絶好のものを見つけた。


JAVS nano/Sである。
この大きさで、DACとしてアナログのヘッドフォンアンプになる上、ニイヨンクンロクのオプティカル出力可能。しかもバスパワーで動く。まさにVCI-100にぴったりの代物である。ちなみにDACとしても出力16~300Ω。これで6800円。(値上げするらしいですが・・・

旅行用に持ってくってのもありだな〜。

今更ながらメインPCのOSをWindows XPからWindows7 64bitに変えてみた。そしてとても苦労している。

Windows7が2本ある。
開封である。
発売日に届いていたはずである。
積みゲーならぬ積みOSである。
ああ・・・


Windows7発売前のある時期、特価予約キャンペーンなるものをやっていた際に、「どうせWindowsのPCが4台もあるのだから、いずれ使うことになろう」という、まあ適当な思惑から2本購入。たしかHomeのアップグレード版が7777円とかいう価格だったのと、どうもそのころWindows7のRC版あたりの動きがどうもマジに良いようだという情報に心が揺れていたようだ。


そんな積みOS状態から、一念発起。
きっかけは「PCのHDDがどうもガリガリ言い出した」というたわいもないことであった。
おそらく自作派のPCユーザーであればご理解いただけるとおもうが、こういう状況下でデフラグだけで済ませてしまえる人であれば、自作道の幸福な上層部分、つまり仏教的世界観でいうと四大洲あたりの人の世に留まっていられるのだと思う。


ところが私のような八大地獄の等活地獄から黒縄地獄に踏みいれた人間は、こうはいかない。「PCのHDDがどうもガリガリ言い出した」という事象を前にした、日曜日早朝の私の思考フローはこうだ。


「PCのHDDがどうもガリガリ言い出した」

「ああ、そろそろデフラグしないとなあ」

「その前にディスクチェックしておくか」

「時間かかるんだろうなあ、面倒だなあ」

「そういやOSあまってたな、2本も。」

「とはいえXPに不満もないしなあ」

「あ、そういやこのPC、無駄に2ギガメモリを3チャンネルで6ギガ詰んでたっけ。4ギガまでしか認識されないけど。」

「ということは64bitにしたら早くなるか?」

「そういやインテルの80GB SSDの価格もこなれてきてたなあ」

「とりあえずSSDポチってみるか」

「あ、2TBのHDDも結構安い」

「いいや、まとめて購入、えいっ!」


これが「PCのHDDがどうもガリガリ言い出した」という事象から導き出した答えが、「SSDWindows7 64bitを入れてみる。ついでに2TBのHDDも導入。」という摩訶不思議な結論に到達した瞬間であり、仏教的世界観でいうところの衆合地獄にまで堕ちた瞬間であった。
そして同日夕方、鬼がやってきた。
Amazonプライムという鬼が。


まずはSSDの接続である。
ここですでに別で買ってしまったサンワサプライの2.5インチ→3.5インチ変換マウンタ
が無駄になっている。皆注意せよ。インテルの80GB SSDには変換マウンタがついている。


シリアルATAケーブルはついていないが、なぜか3本くらい余っているので問題はない。
マザーボードSATAポートも空いているので早速接続。
だがPCケース内にはすでにHDDが6台も入っており、置く場所がない。。。
とりあえずはケース内でプラプラさせておく。
電源ON、BIOS設定GO!
お、いい感じ。とりあえず認識。


ここで一度我が家のPC環境を説明しておくと、CPUはCore i7-920 2.66GHz
マザーボードASUS P6T Deluxeなのだが、HDDの構成が若干手が入っている。
ブートディスクは80GBの高速HDD2台をRAID 0構成にした超速度偏向構成。これをなぜかSATA拡張カードで動作させている。過去の自作PC時代の遺物である。
オンボードSATAは1TBのHDD3台RAID 5構成で2TB。それと160GBのHDDが1台(これも過去の遺物)で計6台である。光学ドライブSATA接続のソニー製BDRドライブを使っている。


さてとりあえずOSベースで認識されるか試してみると、XPからは問題なく認識される。お得意の「右クリック」→「管理」でNTFSにクイックフォーマット。さて次はいよいよWindows7 Professionalアップグレードライセンス 64bit版のインストールである。
…はずだったのだが、どうも良くわからない。付属マニュアルを見ても良くわからないのである。というか、手順が書いていない。
ためしにWindows7 Professionalアップグレードライセンス 64bit版のDVD-ROM(Windows7のパッケージには64bit版と32bit版の2枚のDVDが入っている)を入れてみたが、「あんたのPCでは読めないんだからね!ふん!」的なメッセージが表示。うむぅ?


ちょっくらネットを見てみると、どうもOS上からのアップグレードの場合は32bit→32bitか64bit→64bitしかできず、しかもアップグレードの場合はアップグレード対象となるOSがHDDに入っていないといかんらしい。
ちょっとまて。OS上書きはある程度覚悟してたものの、それじゃあXP 32bit→7 64bitには移行できないではないか。ううむ。なんだそれ。。。


もう少し調べてみると、どうやらこういった32bit→64bitを跨ぐアップグレードをする場合は、Windows7 64bit版DVDからブートする必要があるらしい。うわ〜、マニュアルに書いといてくれよそれくらい。。。


まとめると、


Windows7アップグレード版を入れるにはアップグレード対象OSが既にHDDに入っている必要がある
・32bit→64bitのアップグレードをするときはDVDブートする必要がある


ということだ。つまり空のSSDにアップグレードライセンスで64bit版Windows7を入れるには、先にWindowsXPSSDに入れなければならないという。
なら、今のWindowsXPをドライブコピーツールでSSDに入れるか?いや、Cドライブだから、OS上でのコピーはできない。だったらコピーツールからブートしてコピーするか?いやいや、SATAカードをつかったRAID 0環境のCドライブだから、それをやるにはSATAカードのドライバをコピーツールからのブート時に入れる必要がある。。。
そんなできるかどうかもわからないことをするなら、やっぱりXPから順を追ってインストールしていくか。。。あ!!!
…思い出した!今使ってるWindowsXPもアップグレード版だった!つまり…


Windows7を入れるのにWindows98のCD-ROMが必要になる…


ええ、探し出しましたよ、CDROM。家中ひっくり返してね…
まさかWindows7を入れるのに12年前のOSのCDROMが必要になるとは…


さて、気を取り直してまずはSSDにXPのインストールである。
BIOS設定でファーストブートドライブを光学ドライブに設定して、XPのROMを入れて、PC電源ON!
あれ、今使ってるいつものXPが立ち上がる。おかしいな…BIOS設定間違えたかな…
何回か試してみるも、ドライブは回っているようなのだが、HDDに入っているXPが立ち上がってしまう。
光学ドライブが認識していないのか?いや、それにしてはXP上からはアクセスできる。


googleさん助けてぇ!ということで調べてみると、なんと、SATA光学デバイスBIOS上ではCDROMドライブとして認識されるとのこと!オーマイガッ!もちろんXPのROMはDVD。
ということはあれだ、OS起動以前にDVDとして認識させるにはブートフロッピーかCDROMを作って、DOSでドライバ入れなきゃいかんということだ。うわっ、めんどくせー!!!

ドライバ見つけなきゃいけないのも面倒だが、そもそもフロッピーもCD-Rのディスクも持っていない。そんなもん5年以上前から使った記憶がない。コンビニダッシュか?
そのとき閃光が走った。たしか前に使ってたDVD+-Rドライブがまだあるはずだ。そしてそれはATAPI接続だったはずだ…


2度目の捜索活動である。不毛すぎる…


あった。。。P6T DeluxeにATAPIソケットがあって本当に良かった。。。


ATAPIケーブルを使って接続。ケーブルを捨てずにとっておいた過去の自分に「えらい!やるね!2年前の俺!」とリスペクトしつつ、BIOSでDVD+-ドライブをブートにしてXPのDVDROMを挿入。PC再起動で…よっしゃ、DVD認識!XPのインストール画面が出てきた!


あとはXPをSSDにインストールすればOK!
ということで画面を進めてみるが、インストールするHDDを選択する画面にSSDがない…あれ?
う〜ん、BIOSでもXPでも認識してたのになあ…と、とりあえず良くわからないもののBIOS設定でHDDコントローラをRAIDからAHCIに変更。


あれ、こんどはSATAカードのBIOS設定画面でとまってしまった。。。
しかもマザーボードBIOS設定前なので設定画面に入れない!!!
あちゃー、なんかやばい感じ。何度再起動しても、BIOSのメモリを工場出荷時に戻してみるも直らない、、、


これは、、、初心に戻るべきだな、、、ということですべてのHDDと、旧環境がそのまま入っているRAID 0構成のHDDを動かしているSATAカードをはずしてみたら、やっとマザーボードBIOS画面に戻ってこれた。どうやらSATAカードがへんなことになっていたっぽい。逆に旧環境が心配ではあるが・・・
そして今度はIDEモードに変更。これでやっとXPインストール画面でSSDが出てきた。。。


長かった。だがしかし、まだWindows7には遠い。。。


XPをインストール。その途中に当然ながらWindows98のCDROMも使う。Windows7ではWindowsXPのファイルは一切利用されないということなのに、ただWindows7のアップグレード対象OSとプロダクトキーを持っているということを証明するだけのためにWindowsXPをインストール。その時間SSDの恩恵をもってしても30分以上。
その後、待望のWindows7 64bit版DVDを入れてインストール完了。こちらは20分くらいか。


OS入れるだけでこの手間。
これからFast Track Pro とかPODXTLIVEとか、ACID Pro 7とかのUSB関連機器や、各種有料ソフトたちを移行させるとなると、64bitであることも含めて相当ヘビーなんだろうなあ。


死ねるかも。。。

ブクログを使ってみた

現在日曜日AM6:00を越えたところであるがまだまだ元気。
なぜなら土曜日は21時まで20時間寝たあとだから!


こういった場合、次に寝るのはいつにすればよいのだろう。朝食を作るべきか、今から寝るべきか。
あたりは明るくなりつつあるものの、雷と大雨でコンビニに行くのも嫌だしなあ。


さて、本題から逸れたがブクログを使ってみた。
前のエントリで本のデータベースがあればなあ、という話をしてたところ、その翌日にブクログの存在を知る。
そしてその前日にはちょうどiPhoneアプリのリリースが!
なんとタイミングの良い。。。


で、早速iPhoneで読み取ってみたところ、マクロレンズが無い状態ということもあり、読み込みには時間がかかるご様子。
やはりここは注文したバーコードリーダーの出番!ということで早速使ってみた。


これがすばらしい、、、
CCD読み取りということで、コンビニとかのレーザー式に比べると若干遅く感じるものの、十分な精度&速さ。というか一度も誤認識は無かった。
設定も簡単。PCにつなげただけで勝手に認識し、ISBNモードにするためのバーコードを読み取らせれば、それで完了。
あとはキーボードと同じようにメモ帳たちあげて、読み取りするとテキストベースのISBNコードが記入される。


一方ブクログ側もISBNの登録に対応していて、しかも一括登録可能。
メモ帳に羅列されたコードを貼り付けて登録すれば、まったく手間なしで登録される。
なんとすばらしい。


しかもtwitteramazonアソシエイトにも対応。
アフィ付きでamazonに飛ばせるってどれだけ商売っ気が無いのだ。ふつうそこはブクログが持っていくだろう。有料サービスならともかく。。。


そんなこんなで今の家にある本、全部登録してみた。ピッ、ピッ、ピッと全370冊。

http://booklog.jp/users/tarepanyo/

意外に多かったなあ。。。

あとは実家に置いてある本たちを登録すればよいのだが、問題は、2000冊以上あるという数はともかく、
・バーコードはカバーに書いてある?
・昔の本ってバーコード書いてあったっけ?
ということ。
マンガは結構カバーないものも持ってたなあ。。。というのと、古本屋でコツコツあつめた手塚治の古めの単行本あたりにバーコードが印刷されているか?という問題だ。
どうも自分の記憶だと中学生の後半ごろから、本にバーコードが付きだしたような気がするのだが。。。